モルタルとは?特徴とコンクリートの違いやモルタルのメリットとデメリットについて解説

「モルタルってどんな特徴がある材料なのか知りたい」このような悩みにお答えします。この記事では、モルタルの特徴とコンクリートとの違いや、モルタルのメリットとデメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

モルタルの特徴

モルタル造形

モルタルとは、セメントに対して砂を1対3の割合で混ぜて水を足した建材を指します。無機物で構成されているので、耐火性が高く腐敗ガスなど有毒なガスが発生しないのが特徴です。

反対に、防水性が低いという特徴があり、外壁に使用する場合は耐水性や撥水性の高い塗料でコーティングする必要があります。

コンクリートやセメントとの違い

モルタル造形

セメントとは灰色の粉状の建材をさしています。セメントだけで使用するのではなく、セメントに他の材料を混ぜてモルタルやコンクリートとして使用します。モルタルとコンクリートの違いはセメントと一緒に混ぜる材料が異なり、強度や粘度、加工のしやすさが違います。

モルタルがセメントと砂、水を混ぜて作るのに対して、コンクリートはセメントと砕石、砂利と水を混ぜて作ります。コンクリートはセメントに混ぜる材料が硬く大きい鉱物になるので、強度が高くなります。反対に、モルタルは混ぜ込む材料が砂のため、鉱物が邪魔にならず自由度が高いという特徴があります。

そのため、強度が必要な建築ポイントにはコンクリートを使用し、外壁など見た目を重視したり、タイルを貼る際の下材として使われる場合が多いです。

モルタルの用途

モルタル造形

モルタルは主に壁や床、天井などに使用されます。他にもコンクリートの補修やタイルやレンガ、石材の接着剤としても使用されます。特に接着剤として使用される際は、着色も可能なのであえてモルタルを見せるようにして接着したりもできます。

また、防水性が低いモルタルですが、防水性の高い材料を混ぜて防水性を高めたモルタルであれば、ベランダや屋外の隙間を埋めるのにも使用されます。

モルタルのメリット

モルタル造形

モルタルのメリットは下記のとおりです。

● デザイン性が高い
● 熱に強い
● 有毒ガスが発生しない
● 強度が高い
● 補修が簡単

それぞれ具体的に解説します。

デザイン性が高い

モルタルのメリットとしてあげられるのが、施工する際の自由度が高くデザイン性が高い見た目にできることです。特に、職人の手作業によるデザインは味わい深い仕上がりになるでしょう。また、タイル張りではタイルの継ぎ目が目立つのに対して、モルタルの場合は綱ぎ目がなく洗練された見た目になります。

そして、木目やレンガ、石や岩を模したデザインも可能です。そのため、中世のヨーロッパやエスニックな雰囲気も作り出せるので、個性的でオリジナリティの高いデザインができます。

熱に強い

金属製建材の場合は熱を吸収しやすく、熱膨張による歪みや不意に触れてしまった場合に火傷をしてしまう可能性があります。しかし、モルタルであれば熱吸収率が低いので熱による劣化や弊害が起こりづらいのがメリットです。

有毒ガスが発生しない

モルタルに含まれている材料は全て無機物なので、有毒ガスが発生しません。木材だと火災の際に一酸化炭素などの有毒ガスが発生します。また、木材の乾燥や防水処理が甘いと腐食してしまい、有毒ガスを発生させてしまうリスクがあるでしょう。

強度が高い

モルタルは強度が高いので、物理的な破損に強いです。台風などの強風がおきた際にゴミや小石が風と一緒に外壁にぶつかることもあるでしょう。モルタルであれば多少の傷になる場合はあっても、へこみや破損といった大きな損害になりにくいです。

補修が簡単

モルタルが劣化した際には補修が必要になりますが、モルタルの補修はとても簡単です。モルタルが劣化した症状には、ひび割れやカビが生えている状態があげられます。修理には壁を一度綺麗にして新しいモルタルを塗り重ねる必要がありますが、モルタルの材料や壁の清掃道具はホームセンターで揃えることができ、扱いも楽なので自分で補修も可能です。

ただし、特殊なデザインであったり目の細かいデザインの場合は、補修技術が要求されるので専門の業者に依頼した方が良いでしょう。

モルタルのデメリット

モルタル造形

モルタルのデメリットは下記のとおりです。

● ひび割れが起きる
● 表面がはがれる
● 防水性が低い
● 職人の技術に左右される

デメリットのほとんどは経年劣化によるものなので、5〜7年で補修が必要です。しかし、ほとんどの材料で半永久的に使用できる物はなく、補修が必要という点ではモルタルだけのデメリットではありません。

ひび割れが起きる

モルタルは経年劣化によってひび割れてきます。外壁にモルタルを使用している場合は、ひび割れがおきると雨水が浸水してしまい外壁だけでなく内壁にもダメージを受けてしまいます。特にモルタルは防水性が低いので、雨水の浸水は深刻な問題につながりやすいです。ただのひび割れだと甘く考えないようにしてください。

しかし、上述したとおりひび割れの補修は難しくありません。材料や道具はホームセンターで揃うので、自分で補修できます。もし、不安な場合は、専門の施工業者に依頼してください。

表面がはがれる

ひび割れと同様に経年劣化でモルタルの表面がはがれます。モルタルの表面には防水性の高い塗料や保護剤が塗られている場合が多いです。表面がはがれる場合は塗料や保護剤がはがれている状態なので、防水効果が薄れていると言えます。そのため、浸水してしまうリスクが高くなるので補修が必要です。

しかし、保護剤を上塗りするだけなので、ひび割れと同様に自分で補修もできます。

防水性が低い

モルタルは防水性が低いです。そのため、外壁など屋外にさらされる場所や池や川の施工に使用する場合は、防水性の高い材料をモルタルに混ぜたり防水性の高い塗料や保護剤での補強が必要です。

職人の技術に左右される

モルタルを手作業で施工する際は、施工する業者や職人の技術によって出来栄えが左右されます。モルタルは扱いやすい反面ミスも起こりやすいからです。しかし、大きなミスであっても施工途中であればリカバリーができるので、そこまで気にする必要はないと言えます。もし、気になる場合は実績のある施工業者に依頼するか、施工時に見学させてもらうと良いでしょう。

まとめ

モルタル造形

この記事ではモルタルについて特徴や用途、メリットとデメリットについて解説しました。

モルタルとは、セメントに砂を混ぜた建材をさし、砂でなく砕石や砂利をセメントに混ぜた物をコンクリートと言います。

モルタルは、外壁や床、天井など、建物の壁面に使用されることが多いです。他にもレンガやタイルの接着剤として使用されます。

モルタルを使用するメリットは下記のとおりです。

● デザイン性が高い
● 熱に強い
● 有毒ガスが発生しない
● 強度が高い
● 補修が簡単

耐熱性や強度があり万が一の際に有毒ガスが発生しないので、建材として優秀だと言えます。また、材料も入手しやすく扱いやすいので、デザインをオシャレにしたり補修が容易です。

反対にモルタルのデメリットは下記のとおりです。

● ひび割れが起きる
● 表面がはがれる
● 防水性が低い
● 職人の技術に左右される

基本的には経年劣化で起きるので、定期的な補修が必要になります。一般的には5~7年が寿命と言われますが、環境や使用する保護剤や塗料に左右されるので、自分の目で確認するのが大切です。